年間行事

1

歳旦祭(1月1日)

さいたんさい
年のはじめの朝を、元旦、歳旦などといいます。正月はその年の神さまをお迎えする大切な行事として、神社へ初詣に行ったり、おせち料理や雑煮で祝います。
現人神社では、日付が変わり新年を迎える太鼓の合図と共に、まず神さまに新年のご挨拶を申し上げて、皇室と国家の繁栄と国民の幸福を祈願します。新しい新年を健やかに、大過なく過ごすためにも、皆さまの初詣をお待ちしております。

節分厄除祈願大祭(1月下旬〜2月3日)

せつぶんやくよけきがんたいさい
新年を迎えてから2月3日の節分までに、厄年の方は厄除を受けます。現人神社では1月下旬より節分当日まで「節分厄除祈願大祭」を斎行しており、厄を祓い福を得るべく、福豆をお渡ししております。

2

紀元祭(2月11日)

さいたんさい
『日本書紀』によると、初代・神武天皇が即位されたのが辛酉の年の1月1日であったことから、1月1日を太陽暦で換算した2月11日が「建国記念の日」と定められ、国民の祝日にもなっています。建国の始まりを祝う紀元祭を行い、皇室と国家の繁栄とともに国民の幸福を祈願します。

祈年祭(2月17日)

きねんさい
「としごいのまつり」ともいいます。「とし」とは稲の実りを意味し、稲種を蒔く季節のはじめにあたり、その年の五穀豊穣をはじめ、あらゆる産業の繁栄発展を祈願し、さらには皇室と国家の繁栄、国民の幸福を神々にお祈りするお祭りです。

7

夏越祭(7月31日)

なごしさい
茅の輪くぐりや大祓式の神事を行います。罪穢れを人形に託して祓い浄め、心身の清浄と無病息災を祈るお祭りです。

大祓い

現人神社では、氏子の皆様に人形をお配りしております。
人形には名前と性別、年齢を書き、息を3回吹き込みます。悪いものを人形に託して、今後の無病息災を願うのです。
お祭り当日の申し込みも可能です。

※初穂料を納めてくださった方には、お札・お礼状・茅の葉に鈴と短冊をつけた記念品をお配りしております。

茅の輪くぐり、茅守り

茅の輪くぐりの起源は、備後国風土記の一節だとされています。旅をしているスサノオノミコトを助けた青年が、茅の輪のお守りをもらって無病息災になった話が由来です。
茅の輪をくぐったり、茅守りを家に飾ることで、この夏を息災に過ごしましょう。地域の皆様のご協力のおかげで、近年は、境内のライトアップも行っています。日向ひょっとこ踊りもあり、毎年とても賑わっております。

※初穂料を納めてくださった方には、お札・お礼状・茅の葉に鈴と短冊をつけた記念品をお配りしています。

10

秋祭り(10月第三日曜日)

あきまつり
秋の収穫をお祝いし、木馬神事や相撲を奉納します。子どもからご老人まで沢山の人が楽しんでいるお祭りです。
「おくんち」いわゆる宮日(くにち)であり、木馬神事と奉納相撲などで賑わいます。
相撲と流鏑馬との関わりは古く、神功皇后が大陸へご遠征の際、住吉三神の御神徳により無事御帰還されたことに対し感謝され、「相撲」と「流鏑馬」とを以て御神慮を慰められたと言われています。

※現在では、流鏑馬に変わって木馬神事が執り行われております。

相撲

日本古代の『古事記』の時代からあった歴史ある神事であり、土俵の上で力士が組合って戦う武芸や武道です。
沢山の子どもたちにご参加いただくために、現人神社では第三日曜日の開催をしております。毎年たくさんの小学生が参加し、応援の保護者の声援で社の木々も嬉しそうです。お祭りを盛り上げるために、お子さんと保護者の参加をお待ちしております。お申し込みは、現人神社までお問い合わせください。

12

除夜祭・大祓式(12月31日)

じょやさい・おおはらえしき
現人神社では、23時頃より除夜祭を行います。
かつて、大晦日の夜には「年籠り(としごもり)」という、心身を清めるため神社に籠り新年を迎える風習がありました。近年は、大晦日に神社へ詣でることと初詣とが同一視されている場合が多いために、いつしか年籠りの意味も薄れてきてしまいました。現人神社では、年籠りの意味を踏まえ、年越し前の祭典として除夜祭を執り行い、今年一年の神恩に感謝するとともに来る年のご加護を祈願します。