夏越の祓(大祓)の形代祭ってどんな行事?

夏越の祓(大祓)の形代祭ってどんな行事?

一年の半分が終わる6月30日に、「夏越の祓(大祓)」という行事があります。このお祭りでは、日ごろの厄を祓うために形代を水に流したり、茅の輪くぐりをしたりします。

夏越の祓(大祓)とは?

現代ではあまりなじみがないかもしれない「夏越の祓(なごしのはらえ)」(大祓/おおはらえ)ですが、これはもともと大晦日とセットの行事でした。半年に一回厄を祓う行事で、その後のお盆、お正月を清らかな心と体で迎えるためのものでした。

今では大晦日ほどの盛り上がりはありませんが、半年の節目に行われる大事な行事です。

形代となる人形を流して厄を祓う

夏越の祓の厄祓いのひとつが、自分の罪穢れを移す「形代(かたしろ)」となる人形(ひとがた)を川に流すというもの。人形は、自分の名前を書いたり、それで体をなでたりすることで罪穢れを移し、代わりになってくれるのです。現人神社では、紙の人形に息を吹きかけて自分の悪いものを人形に託し、息災を願います。

まとめ

現人神社では、旧暦ではだいたい6月末にあたる7月31日に、「夏越祭」として大祓式や茅の輪くぐりの神事を行っています。形代にする人形や夏越祭貼り札、茅守りといった縁起物もご用意しておりますので、ぜひお越しください。